仕事の仕方が日々変化していく中で、適切なアプリを活用することができていますでしょうか。
仕事に使うデバイスが多様化されている中で、パソコンだけでなく、スマホアプリからも利用できることで、「会社にいないからできない」「隙間時間を有効活用できない」といった問題を解消することもできます。
そこで今回は、チームの業務効率化を実現できる、コラボレーションアプリをご紹介させていただきます。
目次
チームの情報を最も簡単に残せるツール
「Stock」
「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。
「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
何よりも簡単に情報共有することができるため、情報共有のストレスが驚くほど削減されます。
Stockを使えば、「ノート機能」、「タスク管理」、「メッセージ機能」を利用することができるため、チーム内のコラボレーションが促進されます。
■Stockの特徴
1.ITに詳しくないチーム向けのツール。
ITの専門知識がなくても大丈夫。詳しくなくても簡単に始めることができます。
2.とにかくシンプルで、誰でも使える。
余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残すことができます。
3.驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる。
議事録等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、また「タスク管理」も直観的に行うことができます。
■Stockの主な機能
ノート
ノートはフォルダ形式で管理をすることができます。
ノートには、テキスト情報だけでなく、例えば、ホワイトボードの画像や、動画など、あらゆるファイルを一緒に残しておくことができます。
タスク管理
ノートに紐づけてタスクを管理することができ、タスクは個人的なタスクだけでなく、チームのタスクも管理することができます。
メッセージ
Stockのメッセージ機能は、各テーマ毎にやり取りをできるので、余計な会話が混じることはありません。
■Stockの料金
https://www.stock-app.info/pricing.html
40ノートまでは無料で利用することができます。
有料プランにすると、ノートを無制限で利用することができるようになるほか、「誤削除防止機能」や「編集履歴機能」なども利用できるようになります。
有料プランでも1人あたり月額400~500円程度という非常に手頃な価格で利用することができます。
フィード感覚でコミュニケーションする社内SNS
「Workplace by Facebook」
「Workplace by Facebook」|チームとの共同作業を効率的に行えるスペース
https://www.facebook.com/workplace
Workplace by Facebookは、Facebookが提供しているビジネス向けのコラボレーションツールです。
Facebookとは異なり、個人単位ではなく、チーム単位でページを作ることになります。
■Workplace by Facebookの特徴
1. Facebookと使い方が似ている
FacebookのUIとほとんど同じのため、Facebookを利用している人であれば違和感なく使うことができます。
2. 他社サービスとの連携が充実している
Facebookとは異なり、ビジネス向けであることから、Google Driveとの連携やチャットボットなど、ビジネス向けにカスタマイズがしやすいものになっています。
■Workplace by Facebookの主な機能
グループ
掲示板として各グループを使って投稿することができます。
グループ単位で投稿ができるため、掲示板として使いながら、メンバーとコミュニケーションも取ることができます。
■Workplace by Facebookの料金
Workplace by Facebookは、無料でも利用することができます。
プレミアムプラン($3/月(1アクティブユーザー))を契約すると、管理者機能やセキュリティに関する機能が利用できるようになります。
※プレミアムプランには、90日間の無料トライアルがついています。

チャット機能に特化したビジネスチャットアプリ
「Slack」
「Slack(スラック)」Where work happens
Slackは、ビジネス向けのチャットアプリです。
IT業界を中心に利用する人が増えており、ビジネスチャットツールでは、後述のチャットワークと並び有名なアプリとなっています。
■Slackの特徴
1.他のサービスと連携させることができる
例えば、タスク管理ツールと連携させれば、タスクの作成や完了の通知をSlackで流すことができるようになります。
2.カスタマイズ性が高い
オリジナルの絵文字を作れたり、botを利用できたりと、自分好みのスペースにすることが可能です。
■Slackの主な機能
チャット
テキストメッセージに加え、絵文字、ファイル添付はもちろんのこと、スラッシュコマンドを利用することもできます。
また、他ツールと連携することができるため、スケジュールの通知やタスクの完了通知を受け取ることが可能になります。
■Slackの料金
Slackは無料で使うことができますが、過去のメッセージの検索可能数を多くしたり(無料プランでは、10,000件まで)、Slackと連携できるサービスの数を増やすには、有料プランの契約(850円/月(1人あたり)〜)が必要になります。

「チャットワーク」
「チャットワーク」|ビジネスが加速するクラウド会議室
チャットワークは、ビジネス向けのチャットツールです。
メールに比べ気軽にコミュニケーションを取れることから、社内のコミュニケーションや情報共有が活発になります。
■チャットワークの特徴
1.気軽にコミュニケーションが取れる
LINEのようにチャットで気軽にコミュニケーションを取ることができ、スタンプ機能や返信機能などの機能が充実しています。
2. 既読機能がない
既読機能がないのが特徴で、メッセージを自分のタイミングで確認できるため、返信などをきにすることなく、作業に集中しやすくなります。
■チャットワークの主な機能
グループチャット
テキストメッセージを送るだけでなく、絵文字の利用やファイル添付もできます。
また、返信機能もついているので、どのメッセージに対するメッセージなのかが分かりやすくなっているため、会話の流れが分かりやくなっています。
タスク管理
各グループチャットごとに、タスクを一覧形式で管理することができます。
自分のタスクだけでなく、他メンバーのタスクも見ることができるため、各グループチャット内でどのようなタスクが発生しているかを管理できます。
■チャットワークの料金
https://go.chatwork.com/ja/price/
チャットワークは、無料で使うことができますが、グループチャット数の制限(累計14個まで)があります。
グループチャット数を増やしたり、管理者機能などを利用するためには有料プラン(400円/月(1人)〜)を契約する必要があります。

エンジニアが使いやすいプロジェクト管理アプリ
「Backlog」
「Backlog」|オンライン プロジェクト管理 & コラボレーションツール
Backlogは、プロジェクトで発生するタスクなどの進捗状況を一括管理できるプロジェクト管理アプリです。
■Backlogの特徴
1.進捗を視覚的に把握できる
ガントチャートでタイムライン的に可視化することができるので、進捗の把握が視覚的にできます。
2.タスクに関するコミュニケーションができる
コメント以外に、絵文字やアイコン、スター機能を使ってコミュニケーションができるので、単なるタスク管理ツールよりもコミュニケーションが活発になりそうです。
■Backlogの主な機能
タスク管理
期限だけでなく、ステータスや優先度などの設定することができます。また、ガントチャート表示にも対応しています。
タスクに関するコミュニケーションも可能なため、情報共有の役割も果たします。
■Backlogの料金
1プロジェクト10人までであれば、無料で利用することができます。
プロジェクト数を増やしたり、ユーザー数を増やす場合には、有料プラン(2400円/月〜(1チームあたり))の契約が必要になります。

機能が満載のグループウェアアプリ
「サイボウズOffice」
グループウェア「サイボウズOffice10」
https://products.cybozu.co.jp/office/
サイボウズOfficeは、国内のグループウェア市場で10年連続シェア1位のグループウェアです。
■サイボウズOfficeの特徴
1.個人単位で機能のオン/オフができる
ユーザー毎に設定できるので、不要なアプリケーションを非表示にすることができます。
2.未読を一覧で見れる
未読の通知をまとめて処理したり、機能ごとに未読の処理ができます。
■サイボウズOfficeの主な機能
掲示板
社内のお知らせを書いておくだけでなく、コメント機能はもちろん、「いいね!」をはじめとするリアクション機能もついているので、一方的な発信になるのを防いでくれます。
Todoリスト
トップページやスケジュールにタスクの期限が表示されるので、タスク漏れを防ぐことができます。
カレンダー
指定したユーザーや部門内のユーザーの予定を一覧で確認できたり、設備の予約をすることができます。
ファイル共有
複数階層のフォルダを作成し、ファイルの管理をすることができます。
■サイボウズOfficeの料金
https://products.cybozu.co.jp/office/ver10/price/cloud/
サイボウズOfficeは無料お試しが30日間ありますが、それ以降は有料プラン(500円/月〜(1人あたり))を契約する必要があります。

まとめ
いかがでしたでしょうか。
昨今は働き方改革が注目されており、適材適所でアプリを活用することで、チームの変化を実感できるのではないかと思います。
是非今回ご紹介させていただいたコラボレーションアプリを活用し、チームの業務効率化に繋げていただければと思います。